センスが磨かれるレッスンを🎵
レッスンがお休みの水曜日。
2日後に迫った勉強会の予習をしました。

ピアノランド プラス 四季のうた
この勉強会も今度で5回目です。
センスを磨く・・という言葉が資料に何度も出てきます。
タイトル、歌詞、音からどんなことをイメージする?
何気ないハーモニーの変化、どう感じる?
この臨時記号の音は、なぜ出てくるのかな?
どんなタッチで弾いたら理想の音になる?
(連弾)相手の音とどう歌いあったらいいだろう?
初歩の易しい音数の少ない曲にも、たくさんの宝物が隠されています。
それを発見し、吟味して、音にしていくこと。
子どもの頃からこうやって弾いていたら、どんなによかったかしら・・
自分を振り返ってそんなことを思ったり。
でも、今こうして勉強できることもまた、ありがたいことです。
生徒さんたちに還元できるのですから。
センス・・
持って生まれたセンスもあるでしょう、でも、センスは磨けるもの。
こちらからの問いかけで目と耳が開き、発見を共有する喜びに出会い、
センスが磨かれていく。
音が読めて、指が動いて、とりあえず、難しいけど頑張ったからOK!
ではなく、その奥にある美しさまで掬い取れるレッスンをしていこう。
予習をするたびにそう思います。
2日後に迫った勉強会の予習をしました。

ピアノランド プラス 四季のうた
この勉強会も今度で5回目です。
センスを磨く・・という言葉が資料に何度も出てきます。
タイトル、歌詞、音からどんなことをイメージする?
何気ないハーモニーの変化、どう感じる?
この臨時記号の音は、なぜ出てくるのかな?
どんなタッチで弾いたら理想の音になる?
(連弾)相手の音とどう歌いあったらいいだろう?
初歩の易しい音数の少ない曲にも、たくさんの宝物が隠されています。
それを発見し、吟味して、音にしていくこと。
子どもの頃からこうやって弾いていたら、どんなによかったかしら・・
自分を振り返ってそんなことを思ったり。
でも、今こうして勉強できることもまた、ありがたいことです。
生徒さんたちに還元できるのですから。
センス・・
持って生まれたセンスもあるでしょう、でも、センスは磨けるもの。
こちらからの問いかけで目と耳が開き、発見を共有する喜びに出会い、
センスが磨かれていく。
音が読めて、指が動いて、とりあえず、難しいけど頑張ったからOK!
ではなく、その奥にある美しさまで掬い取れるレッスンをしていこう。
予習をするたびにそう思います。