自分のチカラでできます!
前回のブログの続きも書きたい・・でも・・
忘れないうちに、書いておきたいことを書きます。
現在、小6の生徒さんがたくさん在籍しているのですが
卒業式や、その他関連行事で、合唱伴奏をする子が
6人もいます。
もちろん、レッスンで手取り足取り教えたり
・・しません!
みんな自力で譜読みしてきますし、私は「確認」するだけ、です。
(これってね、当たり前だと思いますけど・・そうでもない話もチラホラ聞きます)
案外、合唱の伴奏の曲ってリズムが難しかったりするんですよ。
でも、さすがに積み重ねて来た子たちです。
もし、見慣れないリズムがあったとしても、自分で考えます。
(基本が分かってれば、分かりますからね♪)
譜読みができなければ、いずれ困る日が来るし、
長く続けるためにも(長く続けて到達できるところがあると信じていますので)
楽譜は絶対に読めるようにする、なる、と決めてレッスンしています。
飲み込むスピードは違っても、
教室には、「楽譜が読めない」「なんとか耳から聴いて頑張る」というような
生徒さんはいません(ああ・・言いきっちゃったよ〜!!でも、本当です。)
子どものチカラをあなどってはいけない、と思います。
というわけで、6年生にもなると、こうやって
安心して見ていることができるようになります。
楽譜が読める、という前提があれば
中学生になったらまた、それまでとは違う成長をしていきます。
それも楽しみなのです♪
忘れないうちに、書いておきたいことを書きます。
現在、小6の生徒さんがたくさん在籍しているのですが
卒業式や、その他関連行事で、合唱伴奏をする子が
6人もいます。
もちろん、レッスンで手取り足取り教えたり
・・しません!
みんな自力で譜読みしてきますし、私は「確認」するだけ、です。
(これってね、当たり前だと思いますけど・・そうでもない話もチラホラ聞きます)
案外、合唱の伴奏の曲ってリズムが難しかったりするんですよ。
でも、さすがに積み重ねて来た子たちです。
もし、見慣れないリズムがあったとしても、自分で考えます。
(基本が分かってれば、分かりますからね♪)
譜読みができなければ、いずれ困る日が来るし、
長く続けるためにも(長く続けて到達できるところがあると信じていますので)
楽譜は絶対に読めるようにする、なる、と決めてレッスンしています。
飲み込むスピードは違っても、
教室には、「楽譜が読めない」「なんとか耳から聴いて頑張る」というような
生徒さんはいません(ああ・・言いきっちゃったよ〜!!でも、本当です。)
子どものチカラをあなどってはいけない、と思います。
というわけで、6年生にもなると、こうやって
安心して見ていることができるようになります。
楽譜が読める、という前提があれば
中学生になったらまた、それまでとは違う成長をしていきます。
それも楽しみなのです♪