保護者はレッスン室に入っていいの?
初めての方からよくいただく質問です。「親もレッスン室に入っていいのでしょうか」答えは・・・・お子さんによって変わりますが・・基本的には小学校低学年くらいまでは、レッスンを見ていただきたいです。どんなことをレッスンで学んでいるのかを知ることができるというのが一番の理由ですがもうひとつ・・子どもたちって、うまく弾けた時に聴いていて欲しいんですよね。同時に、あまり練習していない時や、うまく弾けない時には...
最近のお教室のことなど
不思議なことに・・更新をしていない当ブログですがずっと読んでいた、と言ってくださる方から続けて何人もお問い合わせいただいてありがたいです。私が心理学やカウンセリングの勉強をしていることもご興味を持ってくださる理由になっているようです。いつも思うのですが何かひとつ、真剣に取り組みたいと思うと学ぶべきこと、学びたいことが次々に現れます。ピアノに向き合うほどに、歴史、哲学、人間心理などへと学ぶべきことが...
好き嫌いがあっても育つ♪
好き嫌いなく、何でも食べる良い子になりましょう・・というのは、今の学校でも言われているのかしら?私が子どもだった頃は、給食を残すのは厳禁で、牛乳が嫌いだった私は、大変だったのですが・・(こっそり、牛乳好きの男子に飲んでもらってました)で、音楽の話に戻ると・・音楽にもいろいろなジャンルがあるわけです。クラシック(それもバロックとか古典とか分かれてるし)ジャズやポピュラーに・・etcレッスンでは、クラシ...
2016年レッスンスタートしました
新しい年になり、1月5日からレッスンスタートしました。レッスンは始まりましたが、生徒さんたちにとってはまだ冬休み。それに、年末年始のあれこれで、思うように弾けなかったかな・・というのは杞憂に終わりました。中学生、高校生にいたっては、いつもより譜読みが早く進んでいる生徒さんが多くて「どうしたの?」(失礼な質問だけど!)と思わずきいてしまったら「勉強しなくちゃって思うと、まずピアノが弾きたくなっちゃっ...
中学生のピアノレッスン
あっというまに・・3月も中旬。卒業シーズンですね。昨日は中学校の卒業式でしたね。教室には、中3の生徒が3人いますが、どの子も受験期も休まずレッスンに来ていました。いつものペースを崩さないことも大事だと思うから。と、ある子が言ったことに感動。ピアノがあるからと言って、勉強に大きな支障が出るわけではないと、これまた別の子の発言。ピアノがあるからこそ、助けられている部分があるという言葉も。中学生にもなる...
やってみてよかったこと
どんな方がこのブログを読んでくださっているのかな・・ってちょっと思ったので、検索ワードっていうんですか、それを調べてみたらピアノランドマスターコース※ピアノランドメソッドを作られた樹原涼子先生から メソッド全体の使い方を2年にわたって学ぶクラスっていうのが、ありました。もうすぐ、13期の募集が始まりますね。迷っていらっしゃる方がいるのかしら。私は10期生。卒業してもう、4年になる?申し込む前、どう...
答えの出ない時間も無駄ではない♪
発表会の構成を考えているところです。毎度のことながら、これがなかなか決まらないのです。出演者全員の名前と曲目の一覧を見ながらひたすら考える。考えても考えても、「コレだ!」という答えにたどりつきません。一瞬よさそうに思っても、他のところに不都合が出てしまったり。こうやって何日も過ぎて行く・・。締め切り作ってあるので、早くしなくちゃ・・と焦りつつ。でもね、不思議なことに、何時間も考え続けても全く答えが...