良い楽器は良い先生&生徒の気持ちを味わう

今日は、私の通っている勉強会と練習について書きます。教室のレッスン関係の記事はこちらです → レッスンでは、今日の話題へ・・。来月で卒業となる「限定版・樹原涼子のピアノの世界」の勉強会のこと。最終回は、卒業コンサートとなります。この勉強会は、樹原先生の講義の時間と、受講生がひとりずつクリニックを受ける(みんなの前で弾く)という構成です。今月のクリニックで、来月の卒業コンサートで弾く曲をみていただい...

連弾の練習へ

今日はレッスンのことではなく、自分の活動のことを書きます。もう40年以上ピアノを弾いていて、今や仕事として教えている私ですがピアノは飽きることなく、それどころかますます楽しくなる日々です。年末に友人のお教室の発表会で演奏することになり、昨日、練習をしてきました。(ピアノランドマスターコース10期の仲間です)都内での練習会となるので、こちらを早朝5時半過ぎに出て、しかも午後は戻って来てレッスンをする...

ゴールデンウィークの体験

〜プライベートの記事です〜ゴールデンウィークも過ぎて行きましたね。教室も一部をのぞいてカレンダー通りにお休みをいただき九州へ行って参りました。今、勉強している心理学関係の合宿です。日本のあちこちから、年齢もバラバラ、職業もいろいろ、そんな方たちと山の中で数日間。今後の私の人生に大きく影響するであろう楽しく難しく、初めてのことがたくさんの学びの日々を過ごしてきました。写真は最終日の森林セラピー。森の...

新しい勉強会へ

この前、小学生の生徒が本気で驚いていたこと。先生にも、宿題ってあるの〜???って。あるんですよ〜大人や先生にはもう、宿題がなくて羨ましいって思っていたのかしら。今月から新しい勉強会に通うことになりました。「樹原涼子の世界」という曲集を、作曲者の樹原先生から講義を受けるという勉強会です。この曲集に出会ったのは、10年くらい前。それはそれは豪華な本なんです!2005年にサインをいただいてます・・懐かし...

心理学とレッスン

人間の心理に興味があり、コーチングやNLPなどもちょこちょこと学んできました。一年ほど前からは、ある先生の心理学(性格分類講座)の講座を受けています。どうしたら生徒がもっと練習してくるか効果的な褒め言葉とはなど、人を動かすためのノウハウとして学ぶのはちょっと苦手。私の場合は人間って面白いということ、自分をもっと知るということ、そんなことがベースにあって学んでいます。レッスン室が明るく気持ちの良い場で...

ハートフルコンサート

夏も終わり、すっかり秋。秋といえば、年に一度のハートフルコンサート。ピアノランドマスターコースの同期有志で行っている演奏会です。毎年、締め切りギリギリに選曲して、直前に猛烈に練習して・・という大変な状況で参加するのですが(つまり、学習能力がない?)終ってみれば、やって良かったな・・と思うものです。生徒さんたちが発表会後に思うことと一緒ですね♪今回はブラームスを弾いたのですが、いつか、弾きたいと思っ...

最近のこと

4月に入ってから・・とりわけこの2週間ほどはあちこちに出かけて、学ぶ日々でした。体操を習いに関西へ(興味ある方は直接聞いてね!)卓球の山中先生の「緊張とリラックス」についての講座樹原涼子先生の「発表会」の講座と「思春期のレッスン・作曲」の講義(こちらは同窓会も兼ねて)名越先生の体癖論の講座(通ってます)などなど・・。それ、音楽と何の関係が・・?というようなものもあるのですが、全部つながってるんです...

その時期に合った勉強

発表会の準備、着々と進んでいます。・・多分。いや、進んでいる、確実に!2014年のコンサート初めは、1月5日、川崎でのジャズピアノ6連弾でした。楽しかった〜♪グランドピアノが6台並んでるだけでも圧巻!そんなお楽しみにもたくさん行きたいし、勉強もしたい・・勉強って幅広いですよね。前回の日記では、音楽に関係ない勉強もしている、と書きましたが、それはそれとして・・。今年は「ピアノ・音楽・指導」の分野では...

原点

これは半年以上も前のこと。つまり昨年のこと(笑)なぜかココにのせてなかったので、改めて。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、東京都内のある教室の発表会を聴きに行ってきました。時間が経ってからもなお、感動がよみがえります。・・さて「素晴らしかった!」という発表会をイメージするときどんな発表会、どんな演奏が多かったことを想像しますか?小さい子がかわいく弾いている発表会?小さい子も大きい...

2013年のスタート♪

あけましておめでとうございます。もう新年になって5日も過ぎたのですね。すでに昨日、4日からレッスンはスタートしています。お正月休みには、特別な魔力があるんじゃないか、というのが今年始めの大発見(!)です。実質的なお休みは3日間ほどだったにも関わらず、脳細胞がどうかしてしまったのでは?というくらいの思考能力の低下に気付いたのは1月3日の朝。(普通の3連休ではこんなことあり得ませんから。正月ボケ、とは...