発表会の後・・あれこれ
発表会から1週間が過ぎました。発表会翌日からその週末までお休みなくレッスンをしたので、生徒さんたちから様々な感想を聞かせてもらうことができました。発表会の後ってとても大切な時期と捉えているので、今後のレッスンの計画など立てています。その参考にしたいと思い、「発表会の振り返りと感想」というものを皆さんに書いてきてもらいました。心に残ったこと、好きになった曲、いつか弾いてみたい曲、そして今回の感想・・...
2023年春の発表会を開催しました
発表会を開催しました。音楽が人を自然に成長させてくれる、そう信じてきてよかったと思いました。そして親ばかみたいですが(笑)生徒さんたち、音がきれいだなと・・小さい子だからといって手をバタバタさせて弾くことなく、それぞれの今の精一杯できる範囲でタッチをコントロールし、表現に結びつけていることを頼もしく思いました。ここからは別の場でも書いたことですが、こちらのブログにも。・・・・・・今回は会場の収容人...
発表会を開催しました
2021年7月、発表会を開催しました。感染症対策のため、密を避けられる大きなホールでの開催。全ての生徒さんの演奏が尊いものとして心に響きました。この本番に至るまでの練習、そしてその後ろには支えてくださったご家族の存在があって。ご両親はじめ、ご兄弟、そしておじいちゃま、おばあちゃま、ご親戚の方、ご友人などたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがたいです。参加された生徒の皆さん、そしてご...
全員参加?自由意志?さあ、どちら・・
2019年が始まり、早くも8日過ぎました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。このブログを通して、今年も楽しい出会いがありますように・・さて、2019年最初の教室行事は・・いつものレッスン室でレパートリーを発表するミニコンサート。レッスン室に入れる人数に限りがあるので、3グループに分けました。基本的に、この教室の行事への参加は自由意志。参加しない生徒さんもたくさんいます。全員参加にするべきか・・...
2015年発表会開催しました!
11月3日(文化の日)に発表会を開催しました。たくさんの方の協力を得て、本当に充実した会になりました。出演した生徒のみなさんの演奏と成長に感動!みんながそれぞれ輝いていました。今回の発表会を企画したとき、コンセプトとして「楽しい音楽会」にしようと決めました。とある尊敬している先生の発表会が「楽しい音楽会」という名前でその内容がその名そのものの、まさに「音楽会」だったことに感動したからです。それは数...
上手になる魔法のノート・・?
秋の発表会に向けて準備を進めています。そのひとつが「はっぴょうかいノート」幼児も使えるように平仮名です。表紙には自分の演奏曲と名前、スタート(練習開始日)とゴール(本番)を書き入れます。中味は・・①曲について調べたことを書くベージ②練習スタートから本番までの道のりの可視化(いくつかのチェックポイント)③1回ずつのレッスンでの注意点を書き込み、家での練習のチェックするページ④リハーサルのページ(リハで分...
夏休み特別レッスンと今と昔の話。
この夏休みは「特別レッスン」としてグループレッスンを行いました。小学生を中心に3クラス。リズムの勉強、リズムで作曲、その場でアンサンブルなど個人レッスンでできないことを盛り込みました。何を学んだかってことはもちろん大事なのですが「仲間の顔」が見えるってことがいいなあって思うんです。ミニコンサート(教室内の小さなコンサート)を通して顔見知りになってはいるのですが、こういう機会は多いと良いなあと思いま...
発表会準備をしながら「仕事」を考える
春の発表会に向けて、選曲の真っ最中です。すでに決まっている子、これから考える子、スタート時期はさまざま。何度か書いていますが、発表会の演奏曲は、ひとりにつき3〜5曲の候補を私が出しておき、生徒自身が最終決定します。事前にアンケートや面談で、「どんな曲がやりたいのか」というのを聞いているので、それに沿いつつ、似たような曲にならないように・・と考えるとかなりの時間がかかり毎度チラッとあ〜、いっそのこと...